相談支援

地域の暮らしを支えます。

障がい当事者やその家族が抱える地域生活における
様々な悩みや生活上の課題等を一緒に考え、寄り添い、
地域の社会資源等の情報提供や助言を行います。

指定特定相談(計画相談支援)とは

障害福祉サービス等の申請に係る支給決定前に、サービス等利用計画案を作成し、支給決定後に、サービス事業者等との連絡調整等を行うとともに、サービス等利用計画の作成を行います。

  • 福祉サービス等をご利用する場合に、「サービス等利用計画」ついての相談や作成をご本人と一緒に行います(サービス利用支援)。
  • また、一定期間ごとに評価と見直し(モニタリング)を行い、サービスの継続利用を支援します(継続サービス利用支援)。

サービス等利用計画とは?

障害福祉サービスの支給決定を受ける方が、生活していくときに必要となるさまざまなサービス等を上手に活用するためにつくる計画です。
計画が作成された場合、その内容は、市町村がサービスの支給決定を行う際の参考とするほか、実際のサービス利用時には、支援者の「共通目標」となります。

サービス等利用計画は誰が作りますか?

サービス等利用計画は市町村が指定する「指定特定相談支援事業所」の相談支援専門員が、ご本人と一緒に作成します。

サービス等利用計画を作るのに費用はかかりますか?

計画の作成に利用者様の負担はありません。
「個々」の「色(カラー)」を活かした地域生活のサポートをします。

電話受付:平日 9時から17時